旭市立飯岡小学校  
メニューをスキップして本文へ


このサイトに掲載している画像、文章、その他の情報の無断使用はご遠慮ください。




学校経営

(令和6年度)


学校経営方針

【学校教育目標】 「確かな学力,豊かな心,健やかな体を備えた児童の育成」

【令和6年度のキーワード】 
「地域と学校で育つ飯岡っ子」

【特色ある教育実践】
防災教育・ふるさと教育および読書活動の推進 

【経営の重点】
<学校経営の重点>
1.ふるさと教育ならびに発達の段階に応じた「キャリア教育」の推進
○郷土を愛し、ふるさと旭を誇りに思う心の教育に努める。
○豊かな自然環境や歴史、文化、産業等をいかしたふるさと教育を推進する。
○学校全体を通じて行うキャリア教育を推進する。
○夢を育み、希望や将来の生き方につながる指導を工夫改善する。(キャリアパスポートの有効活用)
○地域と関わり成長し、社会に視野を広め、コミュニケーション能力を養う取組を推進する。

2.人生を拓く「確かな学力」の育成
○社会の変化に対応できる確かな学力を育む教育内容の充実を図る。
○学ぶことが「楽しい・おもしろい」授業の実践に努める。
○授業規律と学習習慣の定着を図る。
○ICTの効果的な活用を推進する。
○図書館の活用と読書活動を奨励する。

3.自他の生命を大切にする「豊かな心」の育成
○道徳科の充実と教育活動全体を通じた道徳教育を実践する。
○一人一人のよさに着目し、認め励まし、自己肯定感を高める指導の充実
○体験活動や交流活動を積極的かつ効果的に実施する。
○教育相談の充実とよりよい人間関係の醸成を図る。

4.活力にあふれる「健やかな体」の育成
○一人一人の実態を踏まえた、計画的、継続的な保健・体育指導を実践する。
○健康・食育・安全・防災に関する理解の向上と望ましい生活習慣を身につける。
○体力向上に向け、外遊びの奨励や進んで運動に親しむ活動の充実を図る。

5.「地域とともにある学校づくり」の推進
○安全・防災教育を充実させ、家庭・地域と連携した安全・安心で信頼される学校づくりを推進する。
○家庭・地域との連携を密にし、学校運営協議会と地域学校協働活動の一体的推進を図る。
○共生社会の実現に向けた、特別支援教育の推進を支える学校体制づくりを行う。
○学校・保護者・地域のそれぞれの役割を見直し、理解と支援を得ながら、学校における働き方改革に着手する。(教職員の意識改革と業務改善、学校行事等の精選と見直し等、教職員を取り巻く環境整備)

【めざす児童像】

い:一生懸命考え、進んで学習する子
い:生き生きと生活する子
お:思いやりがあり、助け合う子
か:体を進んできたえる子

【めざす学校像】
○楽しく学び,笑顔があふれる学校
○挨拶と温かい言葉が行き交う学校
○安全・安心な学校
○地域とともにある、信頼される学校

【めざす教師像】
○明るく笑顔で豊かな人間性を持つ教師
○子供の良さを見つけ、大切にする教師
○組織の一員として互いに協力し合う教師
○自律し指導力に優れた教師
○健康で笑顔あふれ、児童・保護者・地域から信頼される教師







前のページへ ページの先頭へ