旭市立第二中学校  
メニューをスキップして本文へ


このサイトに掲載している画像、文章、その他の情報の無断使用はご遠慮ください。




目標・方針・特色

(令和6年度)


学校教育目標

「 夢を抱き、主体的に逞しく生きる生徒の育成 」
  〜 希望の登校 〜 〜 満足の下校 〜

生徒にとって
この学校の生徒でよかったと思える学校 【誇りと愛着】
保護者にとって
この学校に通わせてよかったと思える学校【安全で安心】
職員にとって
働きがいのある職場 【協働と和】

★1 めざす生徒像

(1)よく学び、よく考える生徒

(2)豊かな心を持ち、思いやりのある生徒

(3)進んで健康、体力づくりに励む生徒

(4)勇気をもって、積極的に行動する生徒

(5)目標に向かって、最後までやりとおす生徒
   〜何をすべきか考え、実行する生徒〜



★2 めざす学校像

(1)充実した一日が過ごせ、明日も行きたくなる学校

(2)挨拶・歌声・笑顔にあふれ、明るく元気な学校

(3)公平で質の高い教育が提供できる学校

(4)主体性と感謝の心を育む学校

(5)グローバル化や持続可能な社会に対応する学校

(6)地域に開かれ、地域とともに歩む学校



★3 めざす職員像

(1)健康で明るく、人間性豊かな職員

(2)専門性を身につけ、学び続ける職員

(3)生徒の成長と発達を理解し、支援できる職員

(4)生徒と向き合い、話を聴く職員

(5)協力性・協調性を備え、協働できる職員


★4 重点目標

(1)夢を育む教育の充実

 自己の生き方や進路に希望がもてる創意工夫ある指導・支援を行うと
ともに、魅力ある行事や良質な体験活動の実施を通して生徒の夢を育む。
 また、生徒自身が自分の良さに気付き、自分に自信を持ち、主体的に
可能性を拡げようとする向上心を育てる。

(2)学力の向上

 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を実施し、
「深い学び」につながる「見方・考え方」を働かせる指導法を探る。
 また、生徒一人ひとりの適性・能力を踏まえた魅力ある授業により、
学びに向かう力を育てる。

(3)豊かな人間性の育成

 日頃のコミュニケーションを重視し、生徒と生徒、生徒と教師との
信頼関係を構築する。
 また、ボランティアマインドを育成するとともに生徒の自己肯定感
を高めるための魅力ある教育活動を実施し、豊かな心を育成する。

(4)健康安全及び体力の育成

 学校保健、体力の向上及び食を通じた健康づくりを推進して、
「生きる力」の基本となる「健やかな体」を育成する。
 また、創意工夫ある教育活動の実施により、自身の危機回避能力や
防災対策能力、自他の感染症対応能力を高める。

(5)地域とともに歩む学校づくりの推進

 家庭・地域・関係機関との連携を強化し、教育活動の充実を図ると
ともに、学校評価や学校公開の実施、地域行事等への参加により、
地域に開き貢献し、信頼される学校を築く。

(6)グローバル化等に対応した教育の推進

 「違いを認め受け入れる」、「コミュニケーションをとることで
相互に調整する能力を身に付ける」等の資質・能力を育成し、
ふるさと旭に誇りをもち、郷土と世界に目を向けて勇気を持って
行動できる主体性・積極性を育てる。
 また、生徒が、持続可能な開発目標を促進するために必要な知識
及び技能を習得できるようにする。

★5 具体的な方策

(1)夢を育む教育の充実

@自己の生き方や進路実現のため指導・支援体制の充実と体験活動の
 実施

ア 発達段階に応じたキャリア教育の推進

イ 職場体験学習及び計画的な高校体験入学の実施

ウ 旭市いきいきプランの活用


(2)学力の向上

@自ら学ぶ楽しさを味わわせ、思考力、判断力、表現力等を育む活動
 の充実

ア 基礎・基本の徹底(マイスターテスト国・英の実施)

イ 「見方・考え方」を働かせる学習指導の工夫
「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善

ウ ICT(1人1台端末)を活用した授業、朝自習の工夫

エ 言語活動の一層の充実(考えさせる時間の確保・発表や話し合い
  活動の工夫)

オ 定期テストで「活用する力」を測る問題作成とその評価の実施と
  その評価及びフィードバック

カ 「体験的・問題解決的な学習」を取り入れた授業実践

キ 指導力向上に向けた相互参観、研究授業の実施

ク 個に応じた指導の充実

A読書活動の充実と習慣化

ア 学校図書館司書や読み聞かせボランティア(ドリームテラーズ)の
活用

イ 市図書館等との連携


B自発的な家庭学習の奨励

ア 基礎・基本の定着を図るための自主学習の充実

イ ICT(1人1台端末)を活用した家庭学習の工夫


(3)豊かな人間性の育成

@生徒理解に努め、計画的および必要に応じた柔軟な教育相談活動の
 実施

ア 定期的な教育相談活動の実施

イ 保健室とスクールカウンセラー、関係機関(旭警察、フレンド
  あさひ、児童相談所、子育て支援課、海匝ネットワーク等)と
  の連携

A「考え、議論する道徳」を意識した指導法の工夫、改善

ア 問題解決型の学習や体験的な学習等、多様な指導法の実施

イ 県作成の道徳教育映像教材や道徳教育の手引きを活用

Bボランティアマインドで多様な体験活動や交流活動の実施

ア 花いっぱい活動(関係機関へプランターの設置)の実施

イ PTA奉仕作業での協力活動

ウ 県立旭農業高校との連携

エ 旭市のスポーツイベント等でのボランティア活動

C充実感、満足感を体得できる生徒会活動の充実

ア 自主的、実践的な態度の育成

イ 生徒たちによる生徒会行事の実施

Dいじめ防止、価値観の違いの尊重、言動の豊かさの推進

ア いじめ防止対策委員会の定期的開催

イ 定期的な「生活アンケート」での実態把握

ウ 人権教育の実施

エ 情報モラル教育の実施

オ SOSの出し方に関する教育の実施

E「一人一人の教育的ニーズに対応した特別支援教育」の充実

ア 個別の指導計画、個別の教育支援計画に基づいた対応

イ 自立・社会参加に向けて、交流及び共同学習の実施

ウ 医療連携・関係機関との連携

Fしつけの3原則の習得(挨拶・返事・履き物)

ア 「おはようございます」「こんにちは」等、明るい挨拶と「ハイ」
という返事の奨励

イ 履き物を正しく揃える習慣

ウ 身の回りの整理整頓


(4)健康安全及び体力の育成

@感染症に伴う具体的対応の実施

ア 「学校における感染対策ガイドライン」に基づく行動

イ 感染者等が発生した際の迅速な組織的対応

A学校保健、学校安全、食育推進等の研修の実施

ア AED教室、薬物乱用防止教室、性感染症予防講演会等の実施

イ 防災教育、状況に応じた計画的な防災避難訓練の実施

ウ 交通安全教室と安全な自転車の乗り方、交通ルールの徹底及び安全
な下校のための指導、PTAの校外活動実施

エ 栄養教諭による食の指導

Bスポーツや体育的活動・部活動を奨励

ア 新体力テストで実態の把握

イ 体育祭、体育的行事で運動の奨励

ウ 部活動において、個々の興味に応じた技能の向上


(5)地域とともに歩む学校づくりの推進

@学校情報の積極的な配信(テトル、ドローンの活用)

ア ホームページの充実

イ 学校だより「紫輝」(旭二中学区小学校への配付)

ウ 学年だより、保健だより

A学校公開(授業参観、各種行事参観等)

B 地域の教育力を活かした教育の推進

ア 読書ボランティアの参画

イ 職業人と語る会の実施

ウ 部活動の外部講師の導入

エ 県立旭農業高校、県立東総工業高校との交流

C旭二中学区の小学校・高等学校との連携
 (小中連携協議会、出前授業等の実施)

D教育活動の見直し、改善

ア 学校評価の実施

イ 学校運営協議会の開催(年3回)


(6)グローバル化等に対応した教育の推進

@日本人としての誇りと豊かな国際感覚と交流の推進

ア ザンビア国、ドイツ国とのオンライン交流

イ 生徒会・国際交流推進委員会の充実

A旭市教育員会と連携したオリンピック・パラリンピック教育
 推進事業の継続

BSDGsに対して理解を深める場の設定






前のページへ ページの先頭へ