
よりよい中学校生活を送るために
旭二中生徒指導部(令和7年度)
1 旭二中生の目標
(1)中学生らしい生活の計画と実行の習慣を
身につけよう。
(2)きまりを守り、明るい学校をつくろう。
(3)心身を鍛え、健康安全を保つ習慣を身につけよう。
(4)自分を大切にし、友人の人格を尊重し、お互い協力
していこう。
(5)交通規則を守って、事故のないように通学しよう。
2 服装
(1)常に中学生らしい清潔感のある服装を心がける。
(2)男女とも制服を着用する。
■男子■
【冬服】
@標準学生服とし、ホック、カラーをきちんとつける。
A名札は所定のものをつける。
Bワイシャツは白で模様(柄)のないものとする。
開襟シャツは不可。
Cセーター、ベストは白・紺・黒・グレーで無地のもの
とする。(カーディガンは不可)
Dズボンはストレートのものとし、裾の太い(細い)
ものは避ける。
Eベルトは黒・紺・茶とし、模様のないものとする。
F靴下は白・紺・黒とする。(ワンポイントは可)
※式典等の時は、白とする。
G靴は白・黒・紺を基調としたひも付きの運動靴とする。
(令和7年度9月改訂)
【夏服】…6月〜10月
@上着は着用しない。
Aワイシャツは、白の長袖または半袖とする。
B名札は所定のものをつける。
■女子■
【冬服】
@上衣は旭二中所定のボレロ型制服とする。
リボンをきちんと着用する。
Aスカートの長さは、膝下4〜7pを基準とする。
B名札は所定のものをつける。
Cセーター、ベストは白・紺・黒・グレーで無地のもの
とする。(カーディガンは不可)
D靴下は白・紺・黒とする。(ワンポイント可)
※式典等の時は、白とする。
※ストッキングの着用を可とし、色はベージュ色とす
る。ただし、その際には靴下を必ず着用することと
する。
E靴は白・黒・紺を基調としたひも付きの運動靴とする。
(令和7年度改訂)
【夏服】…6月〜10月
@上衣・吊りベルトは着用しない。
A白のブラウス(半袖または長袖)にリボンを着用する。
B名札は所定のものをつける。
(3)その他
@上履きは所定の色のものを使用し、所定の位置に記名
する。
新1年生(赤) 新2年生(緑) 新3年生(青)
A体育用のジャージも上履きと同色(袖)の色別とする。
B通学用カバンは、学校指定のスクールバッグとする。
(サブバックは、入学後に各部で購入する場合がある。)
C部活動で購入したウインドブレーカー等は防寒具とし
て着用を可とする。
3 頭髪
(1)男女とも中学生らしい清潔感のある自然な髪型
とする。
(学習や運動に適しており、手軽に手入れのできる髪型)
(2)前髪は、男女とも目にかからないようにする。
(3)後髪は、男子はワイシャツの襟にかからない程度、
女子は肩についたら結ぶこととする。
(ゴムやピンを使用する。色は黒・紺・濃い茶とする)
(4)側面については、男子は耳が隠れないようにする。
(5)頭髪の変形(パーマ等)、脱色、染色等は禁止とし、
整髪料は使用しない。
4 所持品
(1)所持品には、学校名・学年・氏名を明記する。
(2)生徒手帳は常に携帯する。
(3)不要な金銭の持参、及び生徒間の金銭の貸し借りは
厳禁とする。
(4)やむを得ず金銭を持ってきた場合は、各自責任を
持って管理するか学級担任に預けるようにする。
(5)学習に不要なもの(携帯電話、雑誌、漫画本、
ゲーム、CD、菓子等)は持ち込まない。
(6)原則として腕時計の使用はしない。
(7)水分補給について、年間を通して水筒の持参を可
とし、水筒の中身は水・茶・スポーツドリンクと
する。缶やペットボトル等は認めない。
5 その他
(1)変質者や痴漢等の被害防止のため、なるべく一人歩
きはしない ように注意する。万一、不審者がい
た時には近くの民家や子ども110番の家に助けを
求め、直ちに110番通報をしてもらう。
(2)通学や部活動で自転車を使用する時は必ずヘルメッ
トを着用し、交通ルールを厳守して事故防止に努め
る。また、盗難にあわないよう必ず自転車のカギを
かける。また、日頃から自転車に乗る時は、ヘルメ
ット着用を習慣づける。
※令和4年7月1日から、
千葉県では「自転車保険」の加入が義務化された。
■教育相談について■
中学校にはスクールカウンセラーがおり、誰でも相談
することができます。面接は予約制となり、保護者も対
象です。窓口は教頭又は担任となります。気軽にお電話
ください。

|